- 寺・神社
- 吉野山上千本
延喜式に大社に列せられる古社で、子守明神とも呼ばれ、吉野八社明神の一つです。古くは、吉野水分峰(青根ヶ峰)を神体山として、その北側に拝殿を設けていたようですが、平安時代の早い時期に現在地に遷ったようです。当初は、農耕に必要な水を配る神としての信仰されたのでしょうが、「水配り(みずくばり)」が「みくまり」「みこもり」「こもり」と変じて、現在では、子授け、子守りの神として信仰されています。現在の建物は、慶長9(1604)年、豊臣秀頼が再建したもので、当社特有の水分造りと呼ばれる建築様式の本殿や弊殿、拝殿、楼門、回廊全てが重要文化財であり世界遺産に登録されています。
基本情報
- 所在地
-
〒639-3115 吉野郡吉野町吉野山1612
- アクセス
-
近鉄 吉野駅 ロープウェイ吉野山駅下車 徒歩1時間
- お問い合わせ
-
0746-32-3012(吉野水分神社/不在の場合は、17時30分以降に広岡宮司宅0746-32-2717までご連絡ください)
- 駐車場
-
無し